「普通の男子が0から彼女を作る方法」ができるまで
おひさしぶりです、タカヤマです。
今回は実際に僕が最近Kindleで本を出版をしましたので、完成できるまでの過程と作り方を簡単にお話をしていきます。
最初に言います。
今は5年前と違ってAmazonのKindle で自分で本を作って、世界に売り出すのは誰でも簡単にできます。
Kindle出版は今は、文章が書ければ誰でもできます。
それは昔と違って調べれれば、有料級の情報がネットでゴロゴロ出てくる。
5年前は本当に正しい情報を探すのが大変でした。
変換の形式が簡単シンプルになったので、無駄な時間と労力を取られない。
昔は確か、でんでんコンバーターというソフトを使う必要があったと思う。
文章を作成したらMobuとかに変換しなくてはならないと色々めんどくさい。
僕は一度難しくて、本を作る以前に諦めました。
その後は段々と簡単になっていきました。
一番最初はワードで作っていきましたが、僕は体感的に今回の【Pages】で作った方が簡単だった。
一番最初に作成した本はこちら
今回のPagesを使う方法は今までの中で、一番簡単にできたと思う。
ただ、ワードで作る方法も今はもっと簡単かもしれない。(そこは調べていません😅)
キンドル出版する為の簡単な流れの説明
早速 キンドル出版の流れをざっと簡単にみていこう。
今回作るのは、テキスト中心のKindle本です。
原稿になる本の中身、タイトルと目次を【Pages】で作る
簡単に書いてあるけど本当にたったこれだけの流れです。
原稿になるテキストを【Pages】で作る
まずは、単純に自分の頭の中の文章をテキストにしてキーボードを打っていくだけ。
【Pages】を開いて始めよう。

今だったら、音声で入力しても良い。
そちらの方がキーボードを打つより早いし。
最近の音声変換のレベルはどんどん高くなっている。
まずは創作の時間だ!これが一番大変で時間がかかるが、大事な部分。
今回作成する上で沢山のキンドル本の作り方が今はKindle上で有りました。
僕自身がKindle Unlimitedに加入しているので、何冊読んでも無料です。
今回何十冊か読んだ上で良さそうな方法やテクニックを勉強させていただきました。
一応参考までに僕が
今回使用したフォント
- ヒラギノフォント角ゴシックPRON
- タイトル 24ポイント
- 見出し 18ポイント
- 見出し2 16ポイント
- 見出し3 14ポイント
- 本文 13ポイント
で作成しました。
文字数
文字数に関しても それぞれの作者さんで言われることが多少違います。
15,000文字以上あれば一般的に良いみたいですが、実際それよりも少ない人はたくさんいます。
僕自身も今回15,000文字には届いてません。
13000字程度です。
文字数も多いに越した事ないと思われますが、そもそも僕のような素人の作品を何時間も読む人はいないだろうと思います。
なんか昔はもっと文字数多くなきゃダメみたいな感じだったと思ったのですが、ここも時勢が変わったみたいですね。

本の中身が出来上がったら、もう7割は完成です。



マジで?



はい、マジです!
最後に誤字脱字をチェックしてください。
Kindle本の目次を設定する
文章を中心のKindle本を作る上でここが一番大事。
目次がないと困る。
電子書籍の便利なところは目次があれば、そこから一気にそのページにジャンプできること。
その目次に関しても【Pages】なら簡単にできる。
タイトルと見出しを設定すれば良いからだ。
タイトルを設定する方法はまずタイトルにしたい部分を選択して、右側のフォーマットを選択しテキストの中にある段落スタイルからタイトルを選ぶだけです。


「見出し」も同じように、見出しにしたい部分を選択し、フォーマットを選択し、テキストの段落スタイルから見出しを選択します。


「見出し」で大体使うのは見出し、見出し2 程度だと思います。
タイトルと見出しを作れば自動的に【Pages】で目次を作ってくれます。
目次を作る
まず目次を入れたい部分にマウスカーソルを移動させます。
次に【Pages】のメニューから「挿入」を選択し「目次」を選択し「次の該当箇所」を選択します


すると自動的に目次が作成されます。


これでステップ1は、おしまいです。
次に、このデータをEPUBファイルとして保存します。
ファイル形式をEPUBにして書き出す
【Pages】のメニューから「ファイル」を選択し、「書き出し」を選択し、「EPUB」を選択します。


次に保存設定を決める画面が表示されますので設定をしていきます。


設定として表紙は無しで、レイアウトはリフロー型を選択してください。
表紙は後で別に作り、リフロー型は色々なデバイスなどで文字がちゃんと見えるようにする為に、こちらを選びます。
これで、もう7割完成です!
本の表紙を【Canva】で作る
だから外注するのをお勧めする人たちが多い。
それだけ表紙は大事。
どんなに良い本でも表紙が変だと選ばれないからね。
僕らは確かにユーチューブでもサムネイルで選び、本屋さんに並んでいる本も表紙で選んだりする。
でも、僕はCanvaで作った。


Canvaは基本無料で使えて、ネットのブラウザーソフト上でも作成できるし、アプリやソフトも当然ある。そして、もうすでに出来上がったデザインがあるからです。
色々なデザインから選ぶだけ、それこそユーチューブのサムネイルも作成できる。
当然Kindleの表紙もあるので、検索窓で、「Kindle」と打ち込み、選んで作るだけ。


いつも大変お世話になっている。
というか無料で使い倒している。🤣🤣🤣
これだけ便利なら有料に変えようと思うけど、今はまだ無料で使っています。
Canvaの使い方はここでは割愛させていただきます。(これも検索かけるとゴロゴロ出てきます)
とりあえず、Canvaという無料で使える便利なサービスがあることはみんなに覚えておいて欲しいです。
Amazon KindleのKDPに出版する為の項目を選んで完成!
さぁ!もう少しで完成です。
最初にKDP(kindle Direct Publishing)に登録します。
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/
KD Pにアカウント登録することで誰でもKindle出版できます。もちろん無料です。


出版する前に、確認しておこう!
作ったデーターを上げる前にKindle Previewerをダウンロードして、実際にどういうふうに出来上がるか、誤字脱字を含めて最後の内容確認しましょう。
Kindle Previewerも無料でダウンロードできる。


ダウンロードしたら、先ほど作成した「EPUB」のファイルを入れる。




問題がないようであれば、本の登録に入る。
先程のKDP(kindle Direct Publishing)の画面に戻り、
「Kindle 本の詳細」を入力。


ここから先は、順番に入れて埋めていく。


その中で内容紹介の項目があり4000文字入力できる。
ここは読者が目を通すところで本の紹介につながるので本を作りながら、先に考えておいても良いかもしれません。
自分が作った本の当てはまる、キーワードを最大7個まで入れる部分もあるので、キーワードも先に考えていた方がいいよ。
「kindle本のコンテンツ」で、表紙と作成した本のデータ(EPUB)のアップロードをする。
「Kindle本の価格設定」で、自分の好きな値段で設定する。


すべて設定が完了したら1番下にある「Kindle本を出版」をクリックします。
アップロードした自分の本は本棚上でレビュー中になりますのでAmazonの審査を待ちます。
僕の場合は、大体3時間程度で返信のメールがありました。


最初の作品は次の日に、「やり直してください!」のメールが来ましたので、タイミングなどによって時間が変わるようです。
そして、実際にAmazonに販売され始めました。
お疲れ様です。
流れは、こんな感じです。
ステップ4のところは、確かに項目を埋めていくだけなのだけど、初めてだとわからない部分が出てくると思う。
実際に僕も隣に置いて読みながら進めた。
世の中にはKindleの作り方の本が沢山溢れているので、その中で僕が実際にトータル50冊程度読んだ中で、
丁寧に書かれていて初心者でもわかりやすく書かれていました。
この本はmobi版も出ており、昔にこの本があれば、もっと楽だったのにと思いました。😅
この二つの本もKindle Unlimitedに加入すれば無料で読めます。
まとめ 今はKindle出版は誰でもできる
今回は本当に誰でもやる気と時間さえあれば、 Kindle出版は簡単にできることがわかったと思う。
やっと、ソフト間の言語変換の難しさとか無くなって、純粋に本を作成できるようになりました。
そうなると今度は純粋に本の中身の勝負になるんだけどね。😅
本当に簡単だから、さあ!みんなもやってみよう!


それではまた!タカヤマでした。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
Kindle Unlimitedを強く!オススメする理由
みんなもう、Amazonのプライムサービスは利用していると思うけど。



Amazonプライム会員はもうみんな必須でしょ。
Amazonのサービスは本当に革命的で僕らの生活を便利にしたと思う。
そのAmazonのサービスの中でも、有料ではあるけど十分に元が取れるオススメのサービスが
僕は Kindle Unlimitedだと思う。
名前は知っているけど有料だから実際に使っている人は少ないかもしれない。


Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)とは?
料金は月額制で、毎月980円支払うことで電子書籍が読み放題となります。
もちろん、読み放題といってもAmazonにあるすべての電子書籍が読み放題になるわけではないです。
でも、最初の30日間は無料でお試しできますので、30日以内に解約すれば一切お金はかかりません。
Kindle Unlimitedでダウンロードできる電子書籍の数は、基本的に最大で20冊までです。
以前は10冊までだったけど、今は20冊に増えています。
20冊目をダウンロードしたい場合は、現在ダウンロードしている20冊の書籍の中から、読まなくなった本を返却する必要があります。
読み放題対象の本はビジネス書、雑誌、漫画、等で約200万冊以上もあります。
何よりも雑誌や週刊誌も入っているので、月に2冊以上何か読む人は絶対にお得です。
例えば、僕は雑誌だけでMac Fan、flick、週刊SPA!、ニューズウィーク日本版、あとはTarzanで十分に元は取れてしまう。 😅
漫画はまだ、あんまりお勧めできない。
なぜならかなり古い漫画か、僕でも聞いたことがないような漫画だし。
もちろんその中にも名作はあります。
でも、結構探すのが逆に時間かかる。
それであれば、月刊誌や週刊誌のタイトルを入れて検索して読んだ方が時間を無駄にしない。
Kindle Unlimitedで本領発揮をするのは、やっぱりビジネス書だと思う。
一冊2000円位するものが期間限定で0円で読めたりする。(マジにお得です)


絶対に僕ならお金出しても買わないような難しい本も😂
それと面白いのは 市販されている本だけでなく、 Kindleでしか読めない本が結構あることです。
最近 Kindle出版されている本で、新しい技術の話、仮想通貨、NFTとかDFIの話などを取り扱っている人も出てきているので、本屋さんに並ぶよりも先に情報を得ることができます。
そしてブログで書かれている事より電子書籍でも本ですから、ちゃんと話がまとまっているのでKindle Unlimitedはブログと書店に並ぶ紙の本の良いとこどりだと思います。
1冊読もうが100冊読もうが月の料金は変わらないので、僕は何か調べ物があるときはネットでもみるけど、最近はKindleで調べるようにしています。
その関連の本を何冊かチョイスして、そのなから必要無いものをバンバン読み飛ばしていくようにしています。🤣🤣🤣



だから僕は、Kindle Unlimitedを強くオススメします。
⏫興味がある方は上記から加入できます。